
●導入
重すぎず、軽すぎず、程よく華やかな着姿が魅力の「付け下げ」。
色や柄によって、セミフォーマルの場面から、友人との会食などの私的な外出まで、幅広いシーンで活躍します。
ここでは付け下げについての一般的な知識をわかりやすくご説明します。
●付け下げとはどんなもの?

着尺(反物)を仕立てたときに、模様が肩山、袖山を頂点にして、前身頃、後ろ見頃の両面に、上向きに配置されるように配した着物のとこです。
模様に上下があるので、模様を「付け下げた」ように見えることからの名称です。
付け下げは反物の状態で柄を染められ、一般的には販売時も反物の状態で店頭に並べられます。
付け下げの色や模様は様々で、古典模様や抽象模様、モダンな柄まで、多様なものが見られます。基本的には訪問着に比べて控えめですっきりした柄付けです。
染物がほとんどですが、刺繍の付け下げも見られます。
●付け下げ訪問着とは?

「付け下げ訪問着」は、反物の状態で柄を染めますが、柄の配置を計算して、仕立てたときに衿や上前の縫い目をまたいで柄が続くようにしたものです。多くの場合、店頭では反物の状態で販売されています。
付け下げは、もともとは着物の縫い目をまたいで模様が続かないものでした。しかし現在は縫い目をまたいで模様を染めた付け下げが多く見られ、仕立ててしまうと訪問着とあまり見分けがつきません。そのため、着用すると付け下げ訪問着は訪問着として扱うことがほとんどです。
●訪問着とはどんなもの?付け下げとの違いは?
付け下げが反物のまま模様を染めるのに対して、訪問着は制作時に着物の形に仮仕立てをして(仮絵羽)をします。販売時は仮絵羽の状態で売られています。
詳しく説明しますと、訪問着では、模様を染める前の白生地を仮に着物の形に仕立ててから、縫い目を渡るように下絵を描きます。その後、作業がしやすいように下絵を描いた着物地を袖や身頃などのパーツに分けてから模様を染めます。その後、反物の形に戻して(端縫い)、蒸し、水洗などの作業を行い、すべての制作作業を終えたら、着物の形に仮絵羽に縫い合わせて、店頭に並びます。
このように、訪問着は製作にとても手間がかかります。この訪問着の仮絵羽にする手間を簡略化して、反物のままで制作できるようにしたものが付け下げの成り立ちなのです。
●付け下げと訪問着の違いの見分け方は?
現在は訪問着のような模様の豪華な付け下げもありますし、一見シンプルな模様の訪問着も作られています。専門家でも訪問着と付け下げの違いが見分けにくくなっています。
仕立ててしまえば、付け下げと訪問着の両者を厳密に見分ける必要はありません。色柄などの着物全体の雰囲気で、どんな用途でどこに着て行くかを判断すればよいのです。
付け下げは元々訪問着の製作を簡略化してできるようにしたものですから、着て行く場にあまり違いはありません。

手っ取り早く付け下げと訪問着を見分ける方法は、売られている状態をチェックすることです。仮絵羽の状態で販売されているものが訪問着、反物の状態で販売されているものが付け下げです。
また、単衣用に作っていない、袷用の訪問着には八掛けがついています(共八掛といいます)。
付け下げの場合は、八掛は別に選びます。

●付け下げ小紋とはどんなもの?
小紋の中でも、模様がすべて上向きになるように作られた小紋を「付け下げ小紋」と呼びます。
小紋は「一定方向に柄を繰り返して染めた着物」なので、仕立て上がった状態だと、上向きの模様と下向きの模様がどうしても出てきます。
それを、すべてが模様が上向きになるように、制作時に計算して染めたものが付け下げ小紋なのです。
付け下げ小紋は、TPOなどは小紋として扱います。通常の小紋よりも手間をかけて作られていますので、ややお洒落な小紋、少し凝った小紋というくらいの扱いと考えましょう。
●付け下げはどんな場所で着るの?
華やかな訪問着では仰々しく感じる、だけときちんとした感じにしたい、と思うときに付け下げはピッタリです。軽めのパーティ、茶会、結婚式や二次会、入学式・卒業式、七五三など子供の行事、観劇、お洒落をしたい外出などにお召しください。
●結婚式で付け下げは着てよいの?
結婚式の参列に着るのであれば、古典的な模様で、華やかな印象のある付け下げがおすすめです。オーソドックスな模様と色使いで、一般的な訪問着のような上品さ・華やかさが感じられるものなら、結婚式の参列に向くと言えます。
また帯合わせが重要です。結婚式で付け下げを着るならば、金糸銀糸で古典柄を織り出した袋帯を合わせると、場にふさわしい晴れやかな装いになります。
結婚式の二次会にも付け下げは問題ありません。二次会だけならもう少し個性のある模様や、モダンな付け下げなどもかまわないでしょう。
最近は、結婚式でも着物の紋の有る無しにあまりこだわらなくなりましたが、もともと正装として着るのであれば紋の付いた着物が正式です。
付け下げは紋を入れないことがほとんどです。現在、一般的な結婚式の参列者ならば、紋のない着物を着てどうこう言われることはあまりないと思います。大事なのは紋の有無よりも、装い全体の雰囲気が結婚式の場にふさわしい上品で華やいだものであるかどうかと考えましょう。
●付け下げに合わせる帯はどうするの?
付け下げには袋帯か、織りのなごや帯を合わせるのが一般的です。
帯は、きものと色や模様が調和するものを選びます。
大まかな目安は以下になります。
1.一般的な付け下げや、結婚式のように華やかに装いたい場面
→金糸銀糸で古典柄を織り出した袋帯
2.軽めの模様の付け下げや、格式張らない場面で装いたいとき
→袋帯、織りのなごや帯
3.おしゃれに装いたいとき、個性を見せたい場面など
→華やかな染め帯
一般的によく見られるのは1.と2.です。
色や柄が合うならば、付け下げに染めのなごや帯を合わせても素敵です。
●まとめ
訪問着よりもやや控えめな模様付けなのが付け下げの特徴。軽やかでいて、きちんとした感じも演出できる便利な着物です。
着物を着るだけで充分華やぎや上品さを演出できますから、現在ではとても利用範囲の広い着物です。
ぜひ結婚式やパーティ、外出などで付け下げをご活用くださいね!
コメント